カテゴリー「ビジネス」の記事

2008年5月11日 (日)

格差社会は無くならない

ちょうどね、新潟市にお邪魔しました。
労働大臣クラスによるサミットが開かれているんだとか。
あちこちパトカー走っていました。

さて、格差社会の解決も議題の中に含まれているようですが・・・・。
こと日本においては、格差社会は無くならないと思います。

消費税のような、弱者に負担の大きい税制度。
日本経済の失速による、国内の労働環境の減速。
なにより、与党も野党も支持率しか気にしていない。
政治家連中は綺麗な政策と、口先だけのごまかしで、なんとなくその職務に就いている。
今、この国は、漂流しているだけ。

なにも、世界と肩を並べるような先進国でなくても良いです。
平凡でも良いから、なにかしら希望を持てる国であれば良いです。
この国は60年ほどの、世界有数の幸せな歴史を歩んできました。
これからの歴史はイバラの歴史かもしれません。
冷戦の片棒を担いできて、冷戦の勝者の側だったわけですが、どうやら、今はロシア、中国の羽振りのほうがよさそうです。
天下は、そうそう続かないわけです。
けど、希望があれば(小さな幸せがあればいいんです)それでも未来を歩んでいく勇気が生まれます。

続きを読む "格差社会は無くならない"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月14日 (木)

電線泥棒と枯渇する資源?

今、一番ホットなビジネスが「電線泥棒」だそうで(うそ)

オレも、電気工事していたことがあったんですが、
電気工事の費用って、大半が技術料という名の人件費なんすよ。
部材の費用はたいしたこと無い。
けど、いまは電線の価格も上がっているのかもしれないね。
小さい電気屋さんは公共事業の入札とかで大変かも。
5年位前でも、採算度外視して、とんでもなく安く仕事請け負う電気屋いたらしいし。

で、今は北京五輪のための建設ラッシュで、「銅」が世界規模で不足しているんだとか。
この話聞いて、怖かったのは、「地球上の銅が少なくなっている?」って事。
希少価値の高いレアメタルはともかく、銅が不足しちゃうなんて。
もう、資源が枯渇しているんだなぁっと思った。
豊富に埋蔵されていはいるんだけど、それを精製するだけの手間や費用が無いだけなら、
まだ安心できるんだけど。

四年に一度、銅の価格が高騰するんだったら・・・・今のうちに銅を買い占めちゃえば、
東京五輪(仮称)の時にぼろ儲けできそう(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月 5日 (土)

製紙業界の、明日はどっち?

いやはや、まさに晴天の霹靂というか。
新潟市のシンボルともいえる、紅白の煙突を巡っての攻防。

敵対的TOBっていうけど、株式を公開している以上、
それを売り買いされるのは仕方なく、
その結果によって経営の支配権が変化しちゃう事に文句は言えないだろ?
・・・・・・・・・・・・・・・っと思うわけで。

マネーゲームとも違う、パワーゲームみたいなあたらしい展開。
トップが、さらに独走しちゃうのか?
それを防ぐべく、別の誰かが動き出すのか?
そして、TOBが成立するのかしないのか?

ま、しったっぱの社員にとっちゃ迷惑な話かもしれませんが。
ビジネスは非情です。

けど、こういったニュースが無ければ、北越製紙が技術力において
優秀なことを知ることもなかったんだろうなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)