カテゴリー「歴史」の記事

2008年8月15日 (金)

美しかった国、古い日本

お盆休みが終戦の日と重なってる。
多くの人にとって「あの時代」を思い出す時間ができることは良い事と思う。

まあ、多くの人の大多数は、今はオリンピックに夢中だろうけど、それもまた良し。

もともとは国営放送で放送されたらしいが、ニコニコに映像が投稿されていた。


戦前、戦中、戦後と、日本の景色をカラー映像で追っていく。
美しく彩られたこの国が瓦礫に変わっていく様子を見て、改めて戦争のおろかさを実感せざるを得ない。

そして、同じような危害を周辺諸国に与えていたことも、学ばなければいけない。
まあ、今日一日はね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月11日 (火)

直江兼続

Ca370210

来年の大河ドラマは直江兼続を主人公にした「天地人」だそうで。
正直、もっといろんな時代をやってほしいなぁ。

さて、与板歴史民俗資料館で展示されている、直江兼続の鎧のレプリカを見に行ってきました。(この場所がまた、とてもわかりにくいんだ(w、川沿いに看板でも立てておけば良いのに)
Ca370211_2

ここで微妙な違和感が。
長岡の人間にとって、上杉家って上越のイメージ強いんだけど、「のぼり」に長岡ゆかりの、っと書いてある。

まあ、どうやら兼続が、旧与板(つまり新長岡市)出身ということらしい。
ここにも市町村合併の余波が(w

詳しいことはwikiでも見てもらうことにして、関が原の合戦を語るうえで重要なんだけど、いまいちマイナーな兼続がこの大河ドラマでどう描かれるのか、まあ、いちおう録画だけはしておくかな。

(風林火山は結局、年末のスペシャルで見たんだよな)

展示物としては、鎧のレプリカ以外は与板城の模型や、当時の書状などなど。
撮影禁止だから写真はありませんが、三月いっぱい入館料は無料だそうなので、ちょっと時間が空いた方はぜひ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月31日 (日)

河井継之助記念館と歴史のハザマで

河井継之助記念館。行ってきました。
当時の「展示物」は、決して多くないですねぇ。
「蓑」や書物程度。

年表や、諸国外遊の地図、河井の功績、評判などがパネルで展示されていました。
今の長岡駅周辺に、当時、河井をはじめ虎三郎、山本帯刀などの家があった事などは目新しい情報に思えました。

でもすこし、当時の品物があれば、もっと身近に感じられるのになぁ。
そそ。去年の日テレのドラマのパネルもありましたよ。
ばっちり見てました(ここにも感想書いたはずだけど)

さて、そのころの時間、中東では大きな出来事がありました。

続きを読む "河井継之助記念館と歴史のハザマで"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月30日 (水)

景観図としての、きのこ雲

グーグルアースという地球儀ソフトと、
スケッチアップというCGソフトで作ってみた。
広島に落とされた、原爆による「きのこ雲」
Hiroshima

地球規模で見てもその戦禍(戦果でなく)が確認できる。
直径や形状に関しては、情報や練りこみが不足しているんだけどね。
高度に関しては、17,000メーターという数字を入れてみた。
あまりにスケールが大きすぎて、数値入力が間違っているかどうかも
検証してないんだけど。

これでも、広島タイプの原爆は「効率が悪い」んだそうな。
こんな雲を生み出す兵器が、数え切れないほどこの星にあるんだから、
怖くてしょうがないよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月12日 (土)

敵ハ新ニ残虐ナル爆彈ヲ使用シテ・・・ 

この時期、終戦関連の話が多いですね。
お盆休みに入って、ちょっと現代の生活を離れて、過去を見直す。
今の日本の原点は、徹底的に破壊された、1945年8月15日から始まったのかも。

さて。
二重被爆って映画(?)が話題になってますけど、
もし、原爆が無ければ日本はどうなっているんだろう。

辞める切っ掛けも無く、ずるずると、ずっと戦争を続けていたんだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月14日 (日)

空襲に逃げ惑う人々のうらで・・・・。

その昔システムソフトという会社から、空軍大戦略というゲームが出ていました。
システムソフトの大戦略やら、エアーコンバットやらをするために
国民機とまで言われたパソコンPC9801を購入したものです。

さて、空軍大戦略は検索してみればわかりますが、
第二次大戦という航空総力戦?をイメージした戦争ゲームです。
Windows版を持っているんですが、久々に起動してみました。
爆撃機で敵の基地や港等の軍事施設、工場、油田などの軍需施設。
そして、都市を爆撃して、勝利条件を満たすことが目的です。

オレは今回、米軍を担当します。中国戦線からフィリピン戦線へ戦線は後退。
ゲームとはいえ、日本軍は必死に抵抗してきます。
ゲームとはいえ、序盤の日本軍の強さはハンパじゃないです。
ゲームですが、きっとそこには名も無き兵士や市民が、いるんでしょう。

ここでの「都市」という目標は、数値でしかありません。
RPGのモンスターのヒットポイントくらいでしかない。

それを、米軍率いる私が、ポチポチと爆撃していくわけですな。

いや~、残酷です。
都市の残りの耐久度を計算し、
「この都市は、爆撃機二機で壊滅するから、あとの四機は別の都市を爆撃しよう」
っという計算のもとに、設定してある制限時間までに敵の施設を破壊する。
効率よく敵を壊滅させていくのです。
まあ、あまり都市爆撃はしませんけど、勝利条件が都市の壊滅であれば、躊躇無く壊滅させます。
ゲームでしかないけど、ゲームだからこそ体感できる戦略爆撃の立案者たちの計算。
ゲームが進んでいけば、最終目的は日本本土の空襲。
史実では無数の人々が犠牲になりました。

故郷長岡も終戦の月に大空襲受けましたし、新潟は原爆の投下候補地にも選ばれました。
そういったことを、ふと考えさせられるゲームです。
Air_raid

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月18日 (日)

コレクションロードと義経37回

昨日の新潟北上作戦は、オイラに大きな満足と疲労感を与えた・・・・。
今日は、家でゆっくりしたかったはずなのだが、何故か柏崎へ行くことに。
知り合いの車に乗り込み、再び日本海へ。

曽地峠では、マジ寝てました、スマン。あんまし晴れてない為か、海の色はにごってた。
さて、今日はコレクションロードアーニーズサーカス人形館が目的。
piero

続きを読む "コレクションロードと義経37回"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本の歴史

眠い~。

たった今、ようやく見終わりました~。

PCに録画してたんですが、山北町から帰ってきたら既に1時間前に放送は始まってた。

録画しながら、頭から再生する「おっかけ再生」機能で1時間遅れで視聴開始。

途中、何回か寝ました(笑)ちょっと4時間は長すぎるよ。

現代史をカットするくらいなら、古代、中世、近代を、それぞれ夏、秋、冬くらいの間隔をあけて、2時間特番くらいに編成すればよかったんじゃないかなぁ。

俺的には、大化の改新と関が原のドラマがよかった。

ひょっとして大化の改新だけの二時間ドラマでもよかったんじゃない(笑)

それにしても、歴史のターニングポイントは、裏切ったり裏切られたり。

安心して寝てられないよね~。

(とりあえず、寝るけど)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月12日 (月)

選挙と大河ドラマ

久々に選挙いきました。

選挙結果を見ると、多数派側の有権者だったみたい。

ネットとかで見ると、今回のが44回目の衆院選らしい。

今回も小泉劇場とか、刺客とか、いろいろドラマがあったけど、

過去43回の選挙もドラマチックだったんだろうなぁ。

そして、今回の大河ドラマは総集編みたいだった(いきなりだなぁ・・・・)。

清盛やら、ちっちゃいころの牛若丸やら、まだ放送開始から1年たってないのに、

ずいぶん前の話(実際は800年ほど前の話だけど)みたいだった。

これから義経は、兄貴から疎まれ、東北の地へ、とか思うと、ちょっと悲しい。

touhyou

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月 4日 (日)

中国歴代王朝の・・・・酒好き

昨日は、新潟市の大和の中国歴代王朝展ってに行って来ました。

あんまし、デパートの博覧会っぽいイベントは嫌いなんですが(展示スペース狭いし)

中国好きだし行ってきました。

始皇帝のお墓にあった(のかな?)実物大の兵士の模型も圧倒されたけど、

極めつけは、展示品の4割(個人的な感想です)ほどを占めると思われる酒器。

あれもこれも、壷状のものは、全部酒入れ(笑)

古代中国人も、お酒大好きだったんですねぇ・・・・・。

chine_pot 

| | コメント (0) | トラックバック (0)