カテゴリー「新潟」の記事

2009年12月 7日 (月)

新潟県議会:陸路と海路

今日は、新潟県議会を傍聴してきました。
新潟県政の最大の関心事は「北陸新幹線」。

これをめぐり、新潟県知事が国土交通省や沿線各県と揉めているのは周知のとおり。
これに関して、国と争うのはよくないとする議員の発言がありました。

ハブ空港という言葉をニュースでよく聞きます。
これは、「空港」の話ですが、港にも当てはめて、重要な港に集中的に投資していこうという考えがあるそうです。
新潟港は、日本海側で重要な港ですが、お隣の富山県の伏木富山港(地域?)も、重要さを増してきているようです。
議員としては国と争うことにより、新潟が心象面で不利になっていくのではないか?っという危惧があるようです。

私から見て、知事は、微妙に態度を軟化させているような印象もありますが、まだ、折れそうに無いですね(^^;。
新幹線は許可するが、新潟港に投資しろ、っと駆け引きできるようであれば面白いですが(勝手なことを・・・・)。

また。
知事は、国主導で進められて、地元が困っているという長崎新幹線について言及されました。
ネットで調べてみると、反対派の住民運動もおきているようですね。

はたして。
北陸新幹線をめぐる、新潟県内での世論はどういうものなのでしょうね。

まあ、今日は興味深い話が聞けました。
我が家の周囲が、県内有数の?水はけの悪い場所だったことも、はじめてしりました。
(長岡商業高校周辺、だもんな)
機会があれば、また傍聴に行きたいと思います。

地元選出の議員が、きちんと仕事しているか、きちんと見届けないとね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月23日 (金)

あれから5年

さっき、自分の部屋で黙祷した。

ちょうど、机に座って、PC使ってたんだよな。
あの時も。

ガスが使えなかったけど、電気も水道も、大きな損害は受けなかった。
かなり寒くなってからガスが復旧。その時のお風呂は、とても暖かかった。

けど、記憶は、確かに風化していくよな。

たまに、こうやって日記でも付けておかないとね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月17日 (月)

お と な の読書感想文

そろそろ国体熱も冷めてきて(おいおい)、次なる「観光交流年」に向けて、なにかアイデアが無いかな?っと探している今日、このごろ。

今年分かったことは、全国規模のドラマがもたらす影響というのは、非常に大きいって事。
そこで、何かドラマの題材になるものはないか?っと探したのが、幕末長岡藩。
読み始めたのが「新潟樽きぬた」と「峠」。

今から240年前、長岡藩と、それと結託した一部の商人に対して、新潟湊を守ろうとした男、涌井藤四郎。

さらに100年後、日本が動乱に巻き込まれ、大騒動になっている最中、新しい未来を描きながらも、徳川の武士として古い時代に殉じた男、河井継之助。

これを、二部構成で大河ドラマ化してもらうべく、とりあえず読み始めたところ。
なんでもwiki任せにはできませんからね(笑)

続きを読む "お と な の読書感想文"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年7月12日 (日)

新潟県「夢おこし」政策プラン

詳しくは  新潟県「夢おこし」政策プラン   検索


だけでは寂しいので、ちょっと感想を。

なんとなく、「ホンワカ」したプラン名だけど、これは新潟県の最上位の政策なのだそうだ。

呪文のように、地方分権という言葉がキーワードになっているけど、たとえば財源の多くが地方に回ってきても、地方としてのビジョンが無ければ、結局は無駄遣いになる。

このプランでは、適当に県政を進めていった場合の悪いシナリオを叩き台に、これからの新潟県が、もっと良くなるためのビジョンが描かれている。

この、未曾有の不景気の中で、計画は思うようには進まないと思う。
しかし、どこへ進んでいけばいいのか?がわかれば、いずれ目的は達成できるのだと思う。

官僚や公務員というと、どうしても庶民の敵のように報道されるけれど(笑)、「人気」で当選する政治家よりも、もっと長期的に政治を見れるのが彼ら(彼女ら)でもある。

政治家は、淘汰(選挙)の際には、そのときに問題になっている事しか訴えないからね。
国防、国土保全、経済などなど、多くの事象がリアルタイムに進行している。

けれど。
選挙のたびに、有権者は1%の事象だけを判断材料にしてきたし、候補者も1%に過ぎないことを連日街頭で連呼してきた。

ほかの99%は、問題外だった。そして、対策が遅れたり、棚上げされてきたんだと思う。
今、戦後60年の、棚上げされていた問題が、噴出してきた。
ただ、現場の公務員は、出来る限りのことはしてきたんだろう。
だから逆に「問題の大きさが、この程度で収まっている」のかもしれない。

国体のPRも同じだと思った。
3年後の岐阜国体のマスコットは、すでに、ほぼ毎日PR活動しているようだ。
2年前だよな、トッキッキの着ぐるみを始めてみたのは。
本来なら、もっと早くから、もっと盛り上げる予定だったんだろう。
多分、あの地震が、予算に大きな影響を及ぼしたことは、想像できる。
けれど、よくやったと思うよ、新潟県の国体担当者は。

それはさておき。
数字があっているか、そういうことは、オレには調べきれない。
水増しされているかもしれないし。
けど、オレは、このファイルに、再び県庁の本気を見たね。

別に彼らが高給取りでも、オレはかまわないと思う。
だが、当たり前だけど、結果を出してほしい。
この新潟県を、上手く導いてほしいと思う。

続きを読む "新潟県「夢おこし」政策プラン"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 4日 (土)

田ンボあーとヲ監視セヨ

田んぼアートというものが、県内の何箇所かで描かれて(植えられて)います。
で、その監視活動を行ってきました(なぜ)。

まずは、岩室温泉街近くにある田んぼアート。

Dsc00082

新潟市での、天地人のPRキャラ、「みらいくん」にちなんだものらしいですが、この状態ではまったくわかりません(^^;。
「弥彦山から見えるんじゃない?」とツレが言っておりましたが、却下。
まあ、実際見えるのかもしれませんが。

ちなみに、ここを探し当てるのは、結構大変でした。

昔、鉄腕DASHという番組で、一枚の写真から場所を特定する、っという企画がありまして。確か、三条市の石上大橋も出たような気がする。

まさに、あんな感じ。
ネットでこの田んぼの田植えシーンがあって、建築物が映っていまして。
それを参考にして、要所要所で車を止めながら、「あの建物じゃないしなぁ・・・・」っと右往左往(大迷惑)

けど、面白かった(笑)

お次が、潟東南小学校近くの現場。
単管による櫓(やぐら)が建っていて、わりと発見しやすかった。
Dsc00083

Dsc00084 (何に見えますか?)

ここは、今回で6年目らしく、手馴れた感がありますね。

Dsc00086 (完成図)

ここで、地元住民と警邏中の警官との交流があったり、あったり。
(警官は、櫓に危険箇所が無いか調べていたようですね)

あと、他にも観光客いました。

最後に巡回したのが、燕市の吉田ふれあい広場前の田んぼ。
(本当は最初に来たけど、完成図の写真を撮るために、最後に戻ってきた)

Dsc00081(これは、大体わかるかな?)

Dsc00088 (デザイン、原案)


とまあ、どれも上手く描いた(植えた)と思う。
米所新潟と、マンガ王国新潟を、同時にPRできる、いい方法かもしれないね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月30日 (土)

新潟県庁ニ潜入セヨ

いや~、右見ても左見ても不景気だねぇ。
うちの会社も、今月は金曜日が休みで、週休3日制になっちまって。
って事で金曜日に行ってきました、新潟県庁

日曜日でも展望台とかは入れるんですが、今回は県議会の議場やら、警察の交通誘導センター?やら、土日は入れない場所にも行けました。

Ca370667 (今日は議会お休み。自民党の会議室で密談があったようです(^^;)

Ca370668 (交通誘導センターのマップ。長岡の、うちの町内も表記ありました)

Ca370669 (おなじみ、トッキッキカー。すぐ来て、すぐどこかに行った)

で、PRブースみたいな場所があるんですが、そこには既に新潟大会開会式の観覧応募用紙が置いてありました。(受付開始はもっと先ですが)

でまあ、もう一個の目的が、新潟市役所。
以前、ゆるキャラまつりで、まもりんの登場スケジュールが市役所に貼ってある、ような事を聞いて、日曜日に行ってみたら、掲示板を見ることはかなわず。
で、金曜日に行ってみたら、新しい方も古い方も、やっぱりよくわからない。

それらしい掲示物は見当たらず、漁業や農業のイベントスケジュールが乗っているパンフレットを発見。
その漁業イベントに参加するのかな?っと推測せざるを得ませんでした。
新潟市役所は、もっと長岡市民にわかりやすい場所であるべきぢゃ(そんなことは無い(^^;)

まあ、犬夜叉トッキッキの写真とって帰路へ。

Ca370670

けど、よそ様の市役所を、まるで市民のように探索するのも面白いかもしれない(笑)
次は、貴方の街の市役所かも?
(業務妨害ですヨ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月15日 (金)

柏崎市で起きている、原発より「ヤバイ」こと

柏崎市といえば、原発のニュースしか流れませんが、もっと「ヤバイ」ことが起きているんです。っというか、なぜもっと報道されないのだろう?

ヤバイ事ってのは、トルコ共和国から送られた旧トルコ文化村内の、建国者の銅像が放置されているってこと。(一時期、野ざらしだったらしい)
これにより、トルコ共和国で反日感情が高まっているらしい。


経緯は下のリンク。
トルコから寄贈された”友好の銅像”が野ざらし!まとめ (まとめサイト)


署名も始まりました。実名での署名が呼びかけられています。
旧トルコ文化村内のムスタファ・ケマル像を当事者間の裁判から切り離し、問題の早期解決を求める要望書


トルコ共和国は、利害を超えた(地理的に利害が衝突することが少なかったんでしょうが)盟友として、日本を好いてくれていた。
日本もトルコ共和国に対して理解を深めないといけないのに・・・・・・・・。

原発も地元にとっては大問題でしょうが、こっちは国際問題です。
私も実名で署名しました。
こうなった以上、みんなで協力して早く解決しましょう。
まずは、問題がおきていることを、知ることからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 6日 (水)

やっぱ、新潟日報はすごいヨ

このブログは、「グラフィカル」というタイトルでも分かるように、文章を書くというより画像を貼り付けていくスタイルをとっている。

今では本人も忘れていることだが(笑)、オレは映画監督を目指しているらしい。
(ビデオ撮って編集する作業というのは、今までの趣味の中では映画監督に近いものかもしれないナ)

それはさておき。
国体などのイベントに参加してると、テレビ局もそうだけど、新潟日報の記者やらカメラマンやらと同じ被写体を追っかける場合も多いわけで。

まあ、向こうは報道関係者として、こっちは単なる観客としてですから、取材対象も撮影区域も区別されているんだけど、それだけじゃないな。
やっぱスキルが違う。

続きを読む "やっぱ、新潟日報はすごいヨ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 7日 (火)

サザエさん 黄金の盟約

サザエさんのオープニングが、今月から半年間、「新潟県」を舞台にする事になった。
っという事が昨年秋に決まり、県では協力費として800万の予算を計上しているらしい。

サザエさんのオープニングといえば、全国の観光地が登場するのだが、新潟県が何回登場したかというと・・・・・・・・、なんとはじめてらしい。

実はこのオープニング、半年ごとに各都道府県をめぐり、しかも有料だということ。

頭いいな、フジテレビ(笑)

どうせなら、サザエさん一家が新潟県に旅行するエピソードでも作ってくれないかな。
ETC使って高速道路でやってくるのなら、ベスト(w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月23日 (月)

天地人とトキめき新潟国体

NHKで、天地人にまつわるトーク番組があった。

その番組で、地元(上越)の学校(幼稚園だったかも)での映像が流れたのだが・・・・。

その内容が、「トッキッキダンス」だった。
しかし、番組では、新潟国体に対して、華麗にスルー(素通り)だったナ。

あえてトッキッキダンスを持ってきた事自体が、PRの一環だと言われればそうなんだけど・・・・・・・・・。

NHKは、割と国体には協力的なんだよな。
大分国体を中継したのも、多分NHKだけだと思う。
そのNHKですらこの結果だからなぁ。
もっと、二つをコラボした企画が、あってもいいと思うんだよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧