カテゴリー「新潟県のイベント」の記事

2009年9月22日 (火)

「おもてなし」のかけらもないぜ.....

本日、BSNの情報番組をみて、がっくりしましたよ。


新潟駅南口で開催されている「トキめきカーニバル」の中の1コーナー。
「WELCOME ECO アート」、明らかに退化してるじゃありませんか。

これが、原画
Ca370746

19日夕方の段階
Ca370744

20日昼頃の状況

Ca370745

21日昼頃の状況

Ca370757

まあ、基本的に、3歩進んで1歩下がる、みたいな状況でした。
特に、黒を表現すべき「空白」に、蓋を埋め込まれる事態が続出(笑)

私の考えは「とりあえず、空白が埋まるのは仕方ないから、白なり赤なり、色のつく部分を埋めていこう」って事でした。

そんな考えで、私が21日の昼頃行ったら、二人のお父さんと男の子が、熱心に作業してました。かなり作業が進んでいたと思います。
この分なら、だいぶ完成するなぁっと思っていた。

毎日この絵のためだけに、長岡から新潟行くのも、ECOじゃないしな、って事で、今日は行かなかったんですが。

前述のとおり、番組見たらびっくり。
中央下側の蓋が、ほとんどはずされてる!!

もちろん、子供も参加するんですから、多少の「いたずら」は仕方ないと思う。
けど、正しいところに、正しい色をはめ込んでいるのに、わざわざ外すという行為を、放置する状況というのが信じられない。
参加者が間違ってはめ込む場合も、あると思う。
修正しなきゃいけない場合もあるだろう。

けど、テレビ見たら、修正ってレベルじゃないもん。
破壊だもん。

いったい、作業に加わった人たちが、どんな思いで作業したと思うんだろ?
新潟市へ来た人への「おもてなし」として、作品に携わってみたかった人もいたと思う。

いや。
そこまでの意識はないとしても、いろんな人が作品に参加して、完成に近づけることが、新潟市へ来た人への「おもてなし」に繋がると思う。

繰り返すけど、多少の「いたずら」は仕方ないと思う。
けど、それを放置する状況が、考えられない。

こんな状況なら、一般参加を禁止して、スタッフの人が、少しずつ作業を進めていくスタイルのほうがいいと思う。
駅前だから、毎日見る人も居るだろう。
その人から見れば、いきなり作品が破壊されているよりは、毎日完成に近づいていくほうが、「楽しみ」だし、それが「おもてなし」だと思うんだよね。

いっそ。
どうでもいいなら、NIIGATA CITY をNIIGATA PREFとか、NAGAOKA CITYに改竄してこようかな(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月22日 (土)

新潟テクノスクール ものづくり広場2009

って、事で、新潟テクノスクールのイベント行ってきました。

お目当ては、この紅白の球体(w

Ca370709_2

で、トッキッキのストラップとトッキッキコインも目的。
結果的に、トッキッキコインは時間的な制約で諦めましたし、ほとんどのイベントが見れませんでしたorz。

トッキッキストラップは、まず動力シャーという機械で、アルミ板を切る事から始まります。
(もちろん、自分が切断するわけでなく、学生さんが行うのですが)

次に、フライス盤で、バリの出た端面を、綺麗に整形。
きっちり幅を25ミリに加工するらしく、無料で配布する割りに、「こだわり」を感じました。
あと、ヤスリで最終的に手作業での加工をしますが、チェックが半端無い(笑)
おそらく、小さい子供が怪我しないように、って事、なんでしょうね。

そして、マシニングセンターという機械で、トッキッキの絵付け。
Ca370710

ほとんどプログラムは忘れたけど、ドリルの加工時に、y-12.5って表示だけは見逃さなかったぜ。(要は、幅25ミリの半分の、12.5ミリって事だね)
ここで、工具の軌跡を表示して、「絵」が見れれば、もっと面白いと思う。

でも、ここで子供にも、加工開始という意味でスイッチを押させてもらえるんだよね。
中々に上手い演出だと思う。
この工程で絵付けされたものを、ストラップと呼んで差し支えないと思うのですが、最終工程が存在します。

最終工程は、小さいお子様も自ら行う「磨き作業」です。
ピカールっていう、知る人ぞ知る研磨剤で、出来たストラップをひたすら磨きます。
これは、もう、果てしない作業です(笑)
愛情と手間を注ぎ込むほど、トッキッキのストラップは光り輝きます。
つや消しのアルミ板が、鏡のようになっていく様は、すげぇ楽しいぜ(高笑い)

で完成品。(下の紙は、スタンプラリー兼、作業工程票のようなもの?)
一部不完全ですが、これからオレが磨きまくる予定です(w

Ca370716

何個かある、たった一個の物づくりしかできませんでしたが、子供の製造業見学としては、充分すぎるほど充実したイベントだと思う。

日本で、ロボットが発達した遠因に、アトムやガンダムといった、技術者が幼い頃、若い頃見たロボットアニメの影響があるというのを、何かの本で読んだことある。
こういう所から、未来の技術者が生まれるといいなぁ、っと、思ったり、思ったり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月29日 (日)

祝復活☆まもりん

阿賀野川河川公園自由広場で行われた、鮭の稚魚の放流に参加してきた。

目当てはもちろん、「まもりん」

Ca370581

うん、何時見ても可愛いな。

実際に稚魚も放流してきたんだけど、あれって、一目散に海に向かっていくんじゃないんだね。
葦(みたいなもの)が生えているところで放流したんだけど、あちこち迷走を続けていた。
中には岩場に乗り上げた稚魚も居て、オレ含む有志が決死の救出作業を敢行(w

稚魚はこれから、オホーツク海、ベーリング海、アラスカ湾の間を泳ぎ、4年くらい後再び阿賀野川に帰ってくる。
もらった資料によると、平成15年に380万の稚魚を放流して平成19年に1.6万匹が戻ってきたそうな。
(ひょっとしたら、1年ずれているかもしれないけど)
およそ1/230の確率。

今回放流した稚魚のほとんどが、阿賀野川に帰る旅路の途中で、自然界の中で捕食されるんだよね。
そう考えると、鮭ってのは奇跡の食材なんだな。
もっと味わって食べないと駄目だね。

ま、ともかくも、まもりんも奇跡の復活。
またね☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月25日 (水)

うまさぎっしり新潟 新潟デスティネーションキャンペーンのアレコレ

wikiによると、

デスティネーションキャンペーンとは、JRグループ(JR北海道・東日本・東海・西日本・四国・九州)と指定された自治体、地元の観光事業者等が協働で実施する大型観光キャンペーンのこと。

らしい。(長いので、以下DCと略します)

天地人、新潟国体などで注目を浴びる新潟の、もう一つの「仕掛け」である。
新潟県民はそれを知っていて、県や市町村の観光担当者などは観光客増加への期待をこめているだろうが・・・・。
そのCM効果には大きな疑問が(w

続きを読む "うまさぎっしり新潟 新潟デスティネーションキャンペーンのアレコレ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月22日 (日)

お隣さん、こんにちは!Part2~ 燕(えん)むすびフェスタ ~行ってきた

って事で、行ってきた。
先月のPRイベントで下見済みだったので、関係者の設置した中央の三脚の真横に「こそっと三脚を置く」プランを練っていたのだが・・・・・、会場の様子は、みごとなまでに、予想はずれ。

以前は、椅子だけが並んでいたんだけど、今回はテーブル席もある。
食べながらステージイベントを楽しんでもらおうって事?
まあ、長丁場だからねぇ。関心しましたね。
ブースも会場内外に無数に並んでいました。

Ca370575

次の予定もあったもので、それほど長くは居れませんでしたが、目当てのトッキッキは県や新潟市のものよりも保存状態が良く(w、中の人の愛想も良かったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第2回新潟テルサ春まつり

って事で、午後からは新潟テルサへお邪魔しました。

同日、新潟市の体育館では、「総おどり」なる、似て非なる?ダンスイベントが開催され「新潟県には、なんでこんなに踊りたい人間が多い?」っと、ちょっと不思議に思いました。

多くの出演者による真剣な踊りのあとは、抽選会がありました。
なんと、ここで奇跡的にハンドタオルが当たってしまうハプニング(w、もありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月15日 (日)

新潟淡麗にいがた酒の陣2009行ってきた

なんか、すげぇ混雑してました。

私は運転手なので、当然飲めませんし、同乗者も飲めませんでしたが(w。
やはり酒が入ると、新潟県民といえども陽気になりますね(w。

尾畑酒造というところの、トッキッキの日本酒目当てでしたが、見事に売ってませんでした(w

とりあえず、コメパンマン見て、速攻で帰ってきましたとさ。

(コメパンマンと子供がじゃんけんをして、景品をもらうという余興の1シーンです。
撮影者から見て、左奥にじゃんけんの順番待ちをする子供たちがスタンバイ。
この映像の後、個別にじゃんけん対決がありました。じゃんけん対決後、会場を見回したものです。)

続きを読む "新潟淡麗にいがた酒の陣2009行ってきた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月22日 (日)

燕市市民交流イベント「お隣さん,こんにちは!Part2」PRイベント

燕市市民交流イベント「お隣さん,こんにちは!Part2」PRイベント
ってイベントに行ってきた。

三味線あり、地元で活躍するバンドのライブあり。
もちろん、燕市の観光アイドルBe-Conも出演。

正直、録画した映像をみても、非常に混沌としているステージだったが(w、出演者が燕市を愛していることは、なんとなく理解した。

市町村合併というものが多くの場合、小さい市町村の特色をスポイルする結果となっていると思うのだが、それを逆手にとったイベントというのが興味深かった。

ちなみに、今回のイベントは、3月22日に開催されるイベントのPRイベントという位置付けになっている。

続きを読む "燕市市民交流イベント「お隣さん,こんにちは!Part2」PRイベント"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月15日 (日)

長岡市雪しかまつり、行ってきた

長岡市の雪しかまつり、行ってきた。
実際のところ、雪しかまつりに行くのは生まれて初めて(w

Negiccoのミニライブあり。


遠隔操作で動く捜索ロボットのデモあり。
動画編集中~

天地人の直江兼続のブースもあったり。
Ca370518 (お菓子でつくられてる、兼続と嫁さんのミニチュア)

そんなに長時間いたわけではないですが、結構楽しかったです。

このまま雪が少なくなれば、10年後には雪しかまつり、でなく「鹿(しか)まつり」になったりして(w

続きを読む "長岡市雪しかまつり、行ってきた"

| | コメント (0) | トラックバック (1)