リンク: 大型連休の分散化に賛否.
祝日法を改正し、大型連休の日程を地域によってずらす、という動きがあるようです。
日本を4~6地域に分割するそうですが・・・・・・・。
分割しすぎじゃね?
本来の日程に休暇をとる地域、その前に休暇をとる地域、その後に休暇をとる地域。
多くても三分割くらいっしょ?
ちょっと話を一週間に例えてみる。
ある地域は、本来の日曜日が休み。
これを六分割すると、最終的には土曜日が「日曜日」に該当する地域がでてくる。
まあ、一回始まってしまえば、6日休んで1日休むというペースになるし、1年に何回もまわってこないケース(大型連休)ではあるんだけど。
その次へ。
いま、一部の祝日が月曜日に変更され、土日月と、三連休になるように仕組まれていますが、祝日法の改正で、これを廃止し、本来の意味のある日を、祝日にするように戻すらしい。
☆
ここで、最初の大型連休の話にもどる。
すくなくても、5月の大型連休は、連続した祝日ではなかったのか?
これを地域ごとに変更するというのは、
1 地域によっては、本来の祝日に働き、そうでない日に休む。
2 地域によっては、本来の祝日、そのものを変更する。
の2パターンの考え方がある。
1では、地域によっては、現在の祝日法の、「祝日」は「休日である」という意味がない。
(現行の法案を変えるというのであれば、祝日は休日であるという前提も変えちゃうんだろうけど。それなら逆に、今制定されている祝日を、休日にする根拠もなくなるよね?地域によっては、本来の祝日が休日なのに)
2では、祝日が制定された、本来の意味の日に戻すという話と矛盾する。
これを無理やり解決するとすればw
日本をいくつかの地域に分割し、カレンダーをずらす。
北海道では元旦でも、沖縄は、まだ8月。
こうなれば、祝日法の改正でも、問題ナッシング・・・・・・・・?
いや、そもそも、カレンダーの日付はともかく、休日を変更したカレンダーは地域ごとに必要だよな。
観光地で買った記念品のカレンダーが、帰ってきたら使い物にならないという可能性はでてくる(笑)
☆
大型連休に、国内旅行に出かける家庭って、そんなに多いか?
休日を地域によって分けても。
良い影響よりも、悪い影響のほうが多いと思うんだけど。
微妙にこの問題。
道州制やら、日本解体やら。
日本をいくつかの地域に分割するという性質を含んでいると思う。
最近のコメント