カテゴリー「経済・政治・国際」の記事

2010年3月 5日 (金)

敬老の日と体育の日が平日へ?

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100304ddm001010023000c.html

なんか。
大型連休分散化の流れの中で。

敬老の日と、体育の日が格下げされて、普通の平日になりそうなのだが・・・・・。

観光庁の素案らしいけど、格下げの日になった日の意味を考えると、実に、民主党の意向に沿った内容になってますねw


敬老の日

高齢のお母様を養いもせずに、もらったお金をありがたいとも思わない(もらっていたことを知らないのだから当然だがw)人が総理だもんね。

体育の日

スポーツ予算もバッサリだもんな。
この日にスポーツイベントを実施してる自治体も多いよね?
旅行うんぬんじゃなく、悪影響の方が多いと思うんだが・・・・・・。


そして、憲法記念日は、祝日でなく、文字通り記念日という平日になるらしい?
憲法の解釈まで捻じ曲げてしまう、民主党にぴったりのアイデアだなぁ(棒読み)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月19日 (金)

大型連休の分散化に賛否

リンク: 大型連休の分散化に賛否.

祝日法を改正し、大型連休の日程を地域によってずらす、という動きがあるようです。

日本を4~6地域に分割するそうですが・・・・・・・。

分割しすぎじゃね?

本来の日程に休暇をとる地域、その前に休暇をとる地域、その後に休暇をとる地域。
多くても三分割くらいっしょ?

ちょっと話を一週間に例えてみる。
ある地域は、本来の日曜日が休み。
これを六分割すると、最終的には土曜日が「日曜日」に該当する地域がでてくる。
まあ、一回始まってしまえば、6日休んで1日休むというペースになるし、1年に何回もまわってこないケース(大型連休)ではあるんだけど。

その次へ。

いま、一部の祝日が月曜日に変更され、土日月と、三連休になるように仕組まれていますが、祝日法の改正で、これを廃止し、本来の意味のある日を、祝日にするように戻すらしい。



ここで、最初の大型連休の話にもどる。

すくなくても、5月の大型連休は、連続した祝日ではなかったのか?
これを地域ごとに変更するというのは、
1 地域によっては、本来の祝日に働き、そうでない日に休む。
2 地域によっては、本来の祝日、そのものを変更する。

の2パターンの考え方がある。

1では、地域によっては、現在の祝日法の、「祝日」は「休日である」という意味がない。
(現行の法案を変えるというのであれば、祝日は休日であるという前提も変えちゃうんだろうけど。それなら逆に、今制定されている祝日を、休日にする根拠もなくなるよね?地域によっては、本来の祝日が休日なのに)

2では、祝日が制定された、本来の意味の日に戻すという話と矛盾する。 

これを無理やり解決するとすればw
日本をいくつかの地域に分割し、カレンダーをずらす。

北海道では元旦でも、沖縄は、まだ8月。
こうなれば、祝日法の改正でも、問題ナッシング・・・・・・・・?

いや、そもそも、カレンダーの日付はともかく、休日を変更したカレンダーは地域ごとに必要だよな。

観光地で買った記念品のカレンダーが、帰ってきたら使い物にならないという可能性はでてくる(笑)



大型連休に、国内旅行に出かける家庭って、そんなに多いか?
休日を地域によって分けても。
良い影響よりも、悪い影響のほうが多いと思うんだけど。

微妙にこの問題。
道州制やら、日本解体やら。
日本をいくつかの地域に分割するという性質を含んでいると思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月30日 (土)

外国人参政権と、ゲームの理論

モナークモナークという、リアルタイムシミュレーション&ライフゲーム(のような)ゲームがある。
http://www.dmm.com/digital/pcgame/-/detail/=/cid=falcom_0010/
DMMで、安くなっていたので、買った。

これを、わざわざ外国人参政権と絡めて話をするのは。

秩序のある少数は、いとも簡単に、無秩序な多数を打ち破る、ってこと。
多数を分散させ、少数が集結すれば、少数が数に勝る局面も出てくる。
ゲームで言えば、橋を壊したり、柵を構築したり。
現実的に言えば、マスコミでの偏向報道しかり。

日本国全体で見れば、日本人が大多数だ。
参政権付与で大きなメリットのある、在日外国人は少数。

しかし、外国人参政権付与に関する「ゲーム」に真剣に関わっている「プレイヤー」は、残念ながら反対派が少数だろう。
何も知らずに「外国人にも同様の権利を与えろ」っと叫ばれれば。
「YES」と言ってしまうのが、国民の大多数ではないだろうか?

この時点で、外国人団体の、多数(日本人)の分散工作は成功している。

これからの課題は、この在日という少数派よりも、さらにすくない、参政権付与に反対する少数派が、いかに集結して、秩序だった行動がとれるかどうか。

まあ、これはオレが書くまでも無い。
各地で抗議集会、反対の署名が行われているからな。

そしてこのモナークモナークの、もう一つの鍵は「複数のプレイヤーが参加する場合、極力戦いには加わらず、漁夫の利を狙う」って事。

日韓が、こんなことで争っていても、最終の勝者は見えているのに。
残念だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月24日 (日)

外国人への選挙権付与で地方の意見を

http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010012101000954.html

外国人参政権について、地方の県議会などで続々と反対表明がされる中。
都道府県議会議長会と、与野党との意見交換会が近く開催されるようです。

今回の民主党のマニフェストの問題は、達成できる、できないの前に、そもそも逆方向に進んでいるということですよね。

地方分権を謳いながら、子供手当ての一部地方負担等を勝手に決める。

地方参政権問題もそう。

マニフェストにかかれたことは、「4年間での結果を見て欲しい」っといいながら。
外国人の選挙応援の「見返り」は、さっさと通そうとする。
この「見返り」、去年の臨時国会(つまり、鳩山政権発足直後の国会)での提出も検討されたそうです。

日本の国民が、民主党に1票を投じた結果、政権交代は実現したのではないか?
それでも、日本国民への約束(マニフェスト)よりも、外国人への見返りの方が、優先度が高いというのか?



とにかく、意見交換会の経過を注視していかないと駄目ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月19日 (火)

新潟日報と外国人の参政権

勇気あるな、コイツ(笑)
ちなみに、うちは、新潟日報はとってるけど、オレのところまでまわってこないので?ネットで新潟日報と、携帯で産経読んでる。

だから、「ネットの新潟日報のどのページで社説読めるんだ?」って探した。

ここで社説についてのコメントはしないけど、理解を深めよ、っというまとめは、中々公平な扱いじゃないかなっと。

憲法違反だから駄目、っという反論は、ちょっと先が無いかもしれないね。

ただ、立法次第で参政権を与えても良い、という傍論があるけど。無理に参政権与える法律をつくる必要も無いんだよね。

在日の人が、「参政権が無ければ嫌」だというのなら、無理に日本に住むこともない。
無理やり連れてこられたという人がいるのなら、これは日本政府による拉致事件になる。謝罪して、明日にでも送還すれば、故郷の家族は喜ぶと思うよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月16日 (土)

はとやまないかくはがいこくじんさんせいけんのじゅもんをとなえる こくみんはねむらされている

こうしょくせんきょほうとちほうじちほうをべんきょうちゅうかぎはせんきょにんめいぼとちほうじちほうだいにひゃくよんじゅうごじょうのろくせんきょけんがあればとうひょうにいけるというわけではないとうひょうをおこなうにはせんきょけんをもちかつせんきょにんめいぼにとうろくされているひつようがあるつまりせんきょにんめいぼにとうろくされなければとうひょうけんももらえずとうひょうはできないというわけだそしてこのせんきょにんめいぼのかんりをおこなうのがしりょうそんのせんきょかんりいいんかいいろんなとどうふけんでがいこくじんさんせいけんへのはんたいひょうめいがされているがしちょうそんぎかいでさんせいしたじちたいもあるいまのせいけんによりせんきょにんめいぼにけんぽういはんのがいこくじんのとうろくがおこなわれたばあいにけんぎかいでしちょうそんのせんきょかんりいいんかいにぜせいのかんこくをおこなうことができるだがとどうふけんのうえにはだいじんがいてとどうふけんにたいしておなじかーどをきることができるというもろはのけん

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月17日 (木)

外務省が民意を求めてます~天皇陛下の政治利用について~

http://knnjapan.exblog.jp/

外務省のページで私が確認できなかったので、真偽のほどは定かではありませんが(すいません)、外務省が、今回の「天皇陛下の政治利用」について、首相官邸などに電話で抗議してほしい、っとコメントしているようです。

事業仕分けにおいて、文部科学省が民意を求めるという「事態」が発生しました。

象徴的な事業とも言えた「スーパーコンピューターの開発事業」は、かろうじて復活したようです。

来年の参院選で小沢幹事長による独裁が完成するまでは、多少なりとも民意に力はあります。

ぶっちゃけ。
来年は、日本という国が、国民を守れなくなると思う。
世界経済は、既にめちゃくちゃだからね。
おまけに、今の政権の、海外での評価は最悪だ。

日本の評価が下がれば、日本円というお金も価値が下がると思う。
そうなれば、海外から食料を買い取ることが出来なくなり、食料の輸入も途絶えがちになると思う。

おそらく国内では、米騒動なんて比較にならないほど、混乱しているだろう。
そのときに、中国から、主権委譲と引き換えに、食料援助の申し出があったら?
主権委譲の件は、もちろん「密約」として封印され、気がつくと治安維持を名目に、人民解放軍が、米軍の替わりに日本に駐留する。

けど、そうだとしても。
流石に大多数の国民は中国の言いなりにならざるを得ないだろうな。
飢えってのは、苦しいらしいからね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 8日 (火)

北陸新幹線:上越駅停車問題

北陸新幹線をめぐる問題。
その一つのキーワードが、「上越駅での全列車停止」

新潟県の泉田知事は、上越駅での全列車の停車を求めている。
富山県、石川県、長野県の知事による共同宣言(および「別紙」)では、利用者見通しや、速達性などを考慮して、あくまでJRが決めること、っとしている。

wikiだけど、北陸新幹線の駅が作られる、上越市、富山市、金沢市の人口を調べてみた。
富山市、金沢市の人口が、それぞれ40万人強に対し、上越市は20万人。
これが列車が止まる、止まらないの判断材料としての、「利用者見通し」と繋がってくるかもしれない。

そして、本日8日。
JR東日本の清野社長は「新幹線の役割は遠くに早く到達させること。現時点で、上越駅にすべての新幹線を止めることは考えていない」と述べたらしい。現時点では、「上越駅での全列車の停車」を目指している泉田知事の希望は、通りそうにない。

新潟県内の上越市か糸魚川のどちらかで停車するように、働きかけるのも、新潟県の取れる一つの手なのかもしれない。

----------------

共同宣言は、国に対しては「新潟を含めて」共同で話し合いをしていくつもりだけれども、JRに対しては、大きく言えない、とも読める。

まあ。
現時点での、オレの解決法は。
沿線の各県がJRの清野社長に掛け合って、「利用者見通しが好転すれば、上越駅に全列車が停車する可能性もある」等と言い直してもらって。
新潟県は、それが達成できない条件と考えているとしても、仕方ないから受け入れてみせる。

だな(おいおい)。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

第二次太平洋戦争

アメリカ側から、日米安保に関する「協議」の延期が、日本側に伝えられたらしい。
政権が変らない限り、日米安保は破棄されたも同然だな。

そうなれば。
日米が再び戦うこともありえるヨ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 4日 (金)

ハトミミ・comから始まる情報規制

ハトミミ・com。
めちゃくちゃ怪しいな、コレ。

政府への不満を、このサイトに一元化して、ほかの動画サイトなどでの批判を規制するつもりなんじゃね?

「不満があるなら、直接政府に声を届けてください」って、もっともらしい説明があるんだろうが、単なる「ガス抜き」でしかないんじゃね?
変なメールを送った日には、住所割り出されて人権委員会と話し合いになる、っと。

高速道路の無料化も、結局総理のお膝元の北海道だけという話もあるみたい。
詐欺フェストで政権を奪い取った人たちの動きは、いちいち疑ってかかったほうが良いな。

それと。
密告奨励で、だれも信用できない社会になるな、コレ。
処罰を決める組織、基準があいまいになると、公務員はまともに働けなくなるんじゃないか?



資本主義を共産主義に変えるのって、多方面から、いくつもの段階踏まないと駄目なんだねぇ。(棒読み)

| | コメント (0) | トラックバック (0)