カテゴリー「旅行・地域」の記事

2007年5月20日 (日)

沖縄旅行記その2。小さな幸せ見つけた

沖縄といえば泡盛。

泡盛といえばお酒。


お酒はダイスキ。




ソレはさておき。

すでに新潟を出る頃からビールを食らっていたんだが、
沖縄に行って最初に飲んだのが「オリオンビール」
正直「なんか味気ない無いなぁ」っと思いつつも、
ラガービール>スーパードライの差と比べると、
スーパードライ>オリオンの差って大きくない。

実際、飲みやすいって意見もあったし。
発泡酒とかいろいろ種類もあったんだけど、結局一種類しか飲んでない。
なにより驚いたのが、迎え酒に最高。さっぱりしているのが良いね。
こういうのも「有り」かなって今では思う。

で、夜の宴会は、当然泡盛。
正直、飲んだこと無いんですよ、泡盛。
で、飲んでみると「げげ、なんか芋焼酎ぽいクセがあるな」っと思いつつ、
なんか、ついつい、のどに入っちゃうんだよね。
顆粒のウコンの力持ってきた甲斐があった。

菊の露ってのをのんで。
コンパのねえちゃんに聞いたら、琉球王朝ってのが良いって事でそれももらって。
周りの人間によると、オレがソレを、宝物のように大切にホテルの部屋に持ち帰ったらしい。

あと、国際通りを、裏路地も含めてあちこち回って、
実弾を加工した栓抜きやら、かみそり負け用の絆創膏やら?○○魂とかかれた、着て歩くには度胸の必要なTシャツ。ほろ酔いで、いろいろ物色しました。

で、とあるお店で見つけたのが「美ら海」って焼酎泡盛。
なんでも、毎月限定生産360本って言っていた。
真偽はともかく、それをお土産に買って帰る。

まあ、とにかく昼は勉強、夜は宴会。そんな感じの沖縄でした。
でも、泡盛美味しかったぁ。
やっぱ旅行先で地酒を飲む。これがそこにある小さな幸せですよ。

ちなみに、生まれも育ちも新潟県ですが、日本酒はあまり飲みません(おいおい)
帰宅して土産の焼酎泡盛は速攻で祖母に渡し、俺はスーパードライをグビグビ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

沖縄旅行記その1。そこにある歴史

沖縄から帰ってきた。
初日は旧海軍の司令部跡の見学。
洞窟をくりぬいた狭い場所で、先人達は米軍の本土上陸を必死に先延ばししていた。
立ったまま休息するとか、手榴弾自決した部屋とか。
正直、信じられないって思う。
でも、その頑張りがあったからこそ、いまの沖縄、そして日本が有る。

二日目は嘉手納基地みてきた。
見たかったステルス戦闘機はそこにはすでになく、額に入ったラプターの写真買った。
そのためのカメラ付携帯電話だったんだがな
Kadena

嘉手納基地へ見学に行く途中、米軍車両と一般車両との交通事故。
話し合いに米軍が介入するから、事故の解決は長引くんだそうな。

見学は、ちょっと離れた建物の中から30分程度で、その間は数機の大型機とF-15が離発着したくらい。
あと、ずっと土産物屋で、ラプターのおもちゃみてました(笑)

さて、三日目はひめゆりの塔。
修学旅行生が大勢来ていた。
男子のほうは賑やかだったけど、女子は何かに感化されたような表情の子も少なくない。
資料館は、その悲惨さを、証言、物品、パネルで嫌というほど語ってくれる。
その場に居合わせた、10代の若者のおかれた状況。心理。
正直、想像も出来ない。

ガイドさんが、毎日言っていたんだけど、沖縄は、島内のあちこちが戦場。
そして、あちこちが基地。
平和運動が盛んで、米軍基地に反対する人が多い反面、
公務員並みに安定した待遇に、基地で働くのを望む人も多いらしい。

日本の端っこ、沖縄。
そこには、日本の戦中から現在に至る日本の歴史が凝縮されている気がする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月18日 (日)

北朝鮮とブログ

オレ、実は○○団という、地元組織に入ってる。
この○○団は、梅雨時期になると、ポンプ○○という、大会を実施しているんだけど・・・。

いつになってもスケジュールが送られてこないから、ふとネットで調べたら、
となりの班の人のブログを発見。先週だったみたい(笑)。

この前点検に出たときに、「じゅうはちにち」と聞いたんだけど「じゅういちにち」だった。
すいません・・・・。

あ~、でも一部でうわさになっていたあのひと、結婚できたんだなぁ。
それにしても、写真のっけて大丈夫なんだろうか。

それはさておいて・・・・。
以前、NHKで放送していた、北朝鮮の番組を見終わった。
社会主義でありながら、親子で権力を委譲する北。
それをふせごうとするソ連、中国。
韓国に対抗すべく、いろいろな国策をめぐらすも、国力の差は広がっていく・・・・。
そして、瀬戸際外交へと。

こういった国に、ネットやブログがあったら、どうなるんだろうなっと、ふと思った。
横と横の情報の流れが、非常に滞っていて、上からの命令だけが強調されて。
日本だったら、何か意見があれば、ブログに書き込んで、みんなに見てもらえる可能性がある。

自分の国がどこへ向かおうとしているのか?
それを判断できる情報も、極端にすくないんだろうと思う。

日本だって、どこへ向かっているのか、よくわからないんだけれどもネ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)