カテゴリー「グルメ・クッキング」の記事

2009年12月10日 (木)

大豆 大好き

オレは、ちょっとした信仰上の理由から、あまり肉を食べない、事にしている。
牛乳も、あまり飲まないようにしているし、卵料理も控えている。

そんなオレが好んで摂取しているのが、大豆。
ウイスキー飲む前には、粘膜の保護をかねて豆乳飲んでる。
つまみは、豆腐。

豆、マジオススメだお。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 6日 (日)

ランチバイキングヲ攻略セヨ  ザ・ブッフェスタイル ロオジ 新潟古町編

ザ・ブッフェスタイル ロオジ 新潟古町、行って来ました。
なんか、変な構造のビルで、目的地は4階なんだけど、4階以上はエレベーターないし、空調も切れてるっぽく暑い。
しかも、入り口が怪しい(笑)
まるで、ボイラー室のドアみたいで、少し開けるのを躊躇しました。

で、店入ると、係員が入り口周辺に誰も居ないんだよね。
入ってすぐ左に長いすがあって、そこで何人か待っているので座ってた。
そしたら、ちょっと奥に記帳する場所があって、そこに名前書かないとだめらしい。

続きを読む "ランチバイキングヲ攻略セヨ  ザ・ブッフェスタイル ロオジ 新潟古町編"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月28日 (水)

もしもレモン緑茶が流行してたら

オレ、紅茶好きなんですよ。
前はペットボトルとか缶入り紅茶だったんですが、
最近、市販のティーパックから紅茶入れてます。
ミルクもレモンも入れない。ただ、砂糖だけはちょっと入れる。

けど、もしもですよ、緑茶にミルク入れたりレモン入れたりする文化があったとすれば?
日本の「カレー」の様に、アメリカの「カルフォルニア巻き」の様にその国独自のアレンジを加えて・・・・・。



この本は、そんな「歴史のもしも」について考えさせられる本です。

英国では、紅茶は(ほとんど?)取れません。
その英国で、なぜ紅茶が流行したのか。
時代は、安土桃山時代と大航海時代が合流しはじめたころ。
意外にも英国人が最初に飲んだお茶は「日本茶」だった?

欧州側から見た飲料としての「お茶」、日本側から見た産物としての「お茶」。
身近な題材なんだけど、時には「世界市場」という視点から眺める「お茶」。

なんかね、ちょっとした手違いで、日本茶が欧州で流行していたかもしれない。
その国独自の「アレンジ」を加えて。

ってことを、ウイスキー(なぜ)飲みながら考えちゃったりする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 2日 (日)

ランチバイキングヲ攻略セヨ アピタ長岡 グランビッフェ編

今回の攻略目標に選んだのが、アピタ長岡店のバイキング「グランビッフェ」。
今でもアピタ長岡店に入ると、ついジャスコ新潟南店と勘違いしてしまうのは、極秘事項だ。

さて。
前回通りがかったときに、ディナーが17時からと書いてあった(と思った)ので、
ディナー食べるために4時30頃並んで(座って)待っていたら、お店の人に声かけられた。
(つまり、ほんとはディナーバイキング食べようとした(w)
いわく、「今からでもランチの金額で食べられる」っと。

食い終わって、よくよく案内見てみたら、祝日とか休日は、そういうの関係ないみたい。
5時までに入ると、ランチの金額(大して変わらないんだけど)で食えるみたいだね。

中は洋食が多い。
そういう中で、うどんが結構人気高い(笑)
やっぱ脂っこいものが多いから、さっぱりしたものが食いたいんだよね。
ドリンクの中にアイスティーがあるのが良かった(紅茶好きなもので)。

今まで見たこと無かったのが、トレー。
六個くらいに仕切られたトレーの中に、多種少量を入れる。

オレは大きな皿に、大胆に持っていく方ですが。
Ca370205
(とか言いつつ、目の前の人が6個トレーに入れていたので、最初はそれ真似した)

続きを読む "ランチバイキングヲ攻略セヨ アピタ長岡 グランビッフェ編"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月19日 (日)

ランチバイキングヲ攻略セヨ 新潟ふるさと村

いってきました新潟ふるさと村。
食ってきましたランチバイキング。

今日が最終日というのは知っていたんですが、肝心な「開始時間」がわからなくてねぇ。ふるさと村のチラシにも、ネットにも時間かいてない。
おそらく11時からじゃないかなっということで、10時30分ごろ到着。

店の前に案内が書いてあって、11時30分と書いてある。
「そっか、ちょっと早かったね」っと思いつつも、11時前には開店。あれはいったい・・・・・。

続きを読む "ランチバイキングヲ攻略セヨ 新潟ふるさと村"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 3日 (日)

ランチバイキングヲ攻略セヨ 時どきに朱鷺めいて

今回のランチバイキングの目標になったのは、
朱鷺メッセ(ホテル日航新潟?)に入っているセリーナってお店。

始皇帝の展覧会行ったとき、館内をさまよっていたら、偶然チラシを発見。
まさか、一週間後に行くとは思わなかったなぁ。

正直、あんまり意気込まずに、とりあえず現場到着。
なんか、コンサートがあるみたいで、警備員があちこちに居た。
ま、我々には関係ないのでお店の方へ向かう。
時間も中途半端な時間で、混雑状況はどうかな?って店内を見たら、
そこそこお客さん入っていた。

続きを読む "ランチバイキングヲ攻略セヨ 時どきに朱鷺めいて"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月26日 (土)

ビールのようで、びーるじゃなく

死語ですが、昨日は花金ですよ。
予定ありませんでしたから(笑)
なんか、適当に酒屋で酒買ってきたら、4社それぞれの商品だった。

Beer

まあ、酒類はいろいろありますが、結局税金対策だったと思うと・・・・・。
有る意味で、ビールっぽい飲み物の幅が広がったと言えば広がりましたが。
やはり、ビールの方が美味しいね。それも居酒屋のとりあえず生ビール。

まあ、ぶっちゃけ酒類はもっと税金上げても良いと思うのですよ。
ほかに何か下げるべきところを下げていただければ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月15日 (土)

メロンを、救え

月一回の贅沢ではありませんが(笑)、先月はバイキングに行きました。
今月(というか今日は)、カ○パ寿司でした。長岡○津店(笑)

午後二時ころ、お昼時に入店したお客が帰り始める頃、二人で入店。
キャンペーン企画につられて、二人の合計で16皿ほど食べたころ・・・・。
ものすごく連続して寿司が流れてきたんですよ。
まるで、「これが最後のセールだから、食べたら帰れ」、みたいな。

で、それがきっと原因だったんでしょう。
90度にまがるカーブで、お皿が渋滞して、流れが止まった。
玉突き事故のように、つぎつぎと前のお皿に追突していく、いたいけなお寿司たち‥。
どんどんとレールから落ちていくわけです。

思わず店員さんに、「お寿司止まってます」っと叫んじゃいました。

そして、その玉突き事故に、メロンの皿が突っ込んでいこうとしています。
メロンは、カ○パ寿司の商品の中では、高額商品。
店員さんの到着は遅れています。

そこで、オレは思わずメロンの皿を、すこしづつ押し戻しました(笑え)

「メロンを、救え」っとばかりに、神の手が伸びたのです。

つぎのお寿司の団体が到着し、神の手も限界になったころ、店員が到着し、
レールは正常に戻りました。

二人の店員があとで感謝の言葉を伝えてくれましたが、ご褒美は無しでした。
せめて、発売前のカエルキティちゃんのキーホルダーくらいは(笑)

けど、ものすごい雨のなか、ちょっと良いことしたかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月 9日 (日)

あたらしい抹茶パフェ

昨日、ファミレス行ったんですよ。
ツレが、そこの抹茶パフェが好きだから。

で、いつものごとく、抹茶ソースが垂れちゃうくらい満載の抹茶パフェが登場。
けど、微妙にリニューアルされてる(らしい)。
わらび餅が変だの、カステラみたいのが要らないだの。不満爆発。

で、導かれた結論が「もう、この店には来る必要性が無い」とのこと。
まあ、俺も値段の割りに量が少ないこの手の店は、とくに必要性を感じませんでしたが(笑)

続きを読む "あたらしい抹茶パフェ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月20日 (土)

アメリカの牛肉が「また」やってくる

そっか。アメリカからの牛肉って、輸入再開した途端、とまってたんだよね。

忘れてた。

オレが牛肉食うのって、すき家くらいなんだけど、
牛肉が割高のメニューに慣れっこだったから、もう米国でも豪州でも、
どこの牛肉でも良いや、って感じ。

牛肉って、ぜいたく品だしね。

でも、これでまだ牛丼、安くなるんだろうか。
あ~、これから食べてこようかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)