カテゴリー「アニメ・コミック」の記事

2009年4月27日 (月)

タツノコプロの世界展、そしてマンガ王国新潟の未来

Ca370621 (画像、大きいです)

って事で、マニアックな展示で、オレ的に大注目の新津美術館。
タツノコプロの世界展、行ってきた。

みなしごハッチや、ヤッターマンなどなど、ジャンルも年代もバラバラ。
老若男女が懐かしむことが出来る、アニメの展覧会だった、っと思う。

ネットでもいろんな情報は手に入るけど、より、本物に近い、現場に近い、こういった展覧会は、やはり食い入るように見てしまう。

70年代生まれの男の子としては、ガッチャマンからタイムボカンシリーズなどのメカニック物の展示物が面白かった。

あと、宇宙エースっていうアニメの、ちょっとレトロな宇宙船。
月面行きと火星行きでは装備が違っていて、火星行きでは土星のリングのようなブースターが追加装備されてやんの。

これが意外と格好良かった。

続きを読む "タツノコプロの世界展、そしてマンガ王国新潟の未来"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月20日 (木)

ガルフォースより 単座対艦攻撃機ワスプ

Wasp

ガルフォース・・・・・・・・・・高校の頃のアニメだったなぁ。
メカ+美少女というスタンスでありながら、宇宙創世記的な話は好きだった。

さて。
メカニックが登場するガルフォースの中で、一番すきなのが「2」に登場する「ワスプ」。
劇中では普通の戦闘機ですが、設定では対艦攻撃専門なんだとか。
「撃墜王ってのは、本当だった」という名台詞でおなじみですね(?)
実は、スターウォーズのYウイングのパクリだということが、当時の模型雑誌に暴露されたり。

これ、設定書から起こしたんだけど、どうやら矛盾しているらしく(読解力が足りないのかもしれないが)破綻の無い形にするのに、えらく時間がかかった。
(コクピット後方側面の回転バーニアの基部とか、左右エンジンのインテークらしきものとか)

まあ、それだけに完全再現することに対して諦めもついたし(笑)、「次の段階に行ってみようか」 

というわけで、最近の造作物の中では、久々にテクスチャーの展開に発展。
まだまだ勉強の余地が有るなぁ。

Wasp2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月 3日 (月)

ワンセグ放送とエウレカセブン

一年・・・・・・一年経つんだよね、エウレカセブン始まってから。
大抵のドラマが三ヶ月で終わっちゃう最近、
一年も続くドラマなんて、いまどき大河ドラマくらいしかないよね。

ボロボロになったニルバーシュにレントンが語りかける。
最初の出会いから、ずっとエウレカと旅をしてきた・・・・・・。
(あ~そうだったよね~)、とか思いつつ

こっから、白ニルバーシュとレントンがエウレカと出会うあたりは、ちょっと感動したり。
(最後の月はどうかと思うが・・・・・)

エヴァンゲリオンのパクリとか、ネットの掲示板じゃ散々なことも書かれたけど、
俺は良かったと思う。

結局はさ、大抵の物語のあらすじってのが、出尽くしたって感じがあるよね。
俺的には、(ラストや設定は)ちょこっとメガゾーン23に似てるかなって思うし。

でまあ、感動を胸に、朱鷺メッセに行ってきました。
地上デジタルのイベントです。
新潟でも、対応のテレビや携帯電話もってれば見れるんだよね。
ドコモの携帯のブースで、デジタル放送の説明したり。
BSNでは、ダーツでプレゼント、
auではガチャガチャでグッズがもらえたり。
並んでいるとき、
ノッポのピエロさんに、上から襲われそうにもなりました(笑)

でもさぁ、思ったんだよね。
技術は進化していくかもしれないけどさ、要はソフト(番組)が問題なんだよね。
いろいろ付加価値はついても、結局は「テレビ」なわけだから。
技術を売りにしても仕方が無い。
テレビ局はソフト屋なんだから、要は面白い番組を作れるかどうか。
NST、BSN、NHKが主催者だったらしいけど、
テレビ局(と制作者)には頑張ってもらって、もっと楽しめる番組を
創ってもらいたいものです。

でまあ、エウレカセブンの続編は、特殊部隊所属のエウレカが、
無慈悲に殺戮を繰り返すお話・・・・・・・・なわけはないな(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月 6日 (日)

はるか未来、遠い星で

もともと、このブログ、アニメの製作日誌も「兼ねた」ものだった、
・・・・・・・・・・・・・・・と言われている(誰に?)

すこしずつだけど、作っているのがコレ。
(GIFのアップロード、上手くいかない・・・)

tc0001001

ダウンロード TA001001.GIF (7527.6K)

続きを読む "はるか未来、遠い星で"

| | コメント (0) | トラックバック (0)