カテゴリー「新潟国体新潟大会」の記事

2009年9月21日 (月)

開幕直前 新潟国体と地震

オレのところにも、開会式のチケットが届きました。
インフルエンザ問題も、とりあえずは大丈夫そう。
(けど、インフルエンザへの警戒は、春に向けて、まだまだ怠っちゃ駄目。人ごみでもマスクしていない人の、なんと多いことか)

けど、気になるウワサが。
今週中くらいに、国内で四川地震クラスの震災が発生するといううわさがある。

新潟はもちろん、国内において大震災があれば、新潟国体は中止になるかも。
あと一ヶ月、何もなければいいんだけれど。
(いや、未来永劫、大震災はもう起きてほしくないんだけど)

ただ、2004年の埼玉国体の秋季大会の開幕日が、10月23日。
そう、中越地震の当日なんだよな。
一端始まれば、最後まで開催される可能性はある。

まあ、あくまで「妄想」ですけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 9日 (水)

半世紀前の無念を乗り越えて

いよいよ、今日。トキめき新潟国体の水泳競技が開催される。

インフルエンザの見えざる脅威の中、正直八月末の時点で、50%くらいの確率で中止かな?っと予想しただけに、すげぇ嬉しい。

さて。
前回の新潟国体では、地震の影響で水泳競技は中止となった。
施設は、それほど被害を受けていないようだったしね。
地元の選手達は、相当残念がっていたらしい。

とにかく。
半世紀前の選手達の無念を晴らすためにも。
新潟県選手達がこれから飛躍していくためにも。
新潟県がさらに元気になるためにも、是非新潟県が優勝してほしい。

それはそうと。
今度は、本大会の開催が危ないよな・・・・・・。
まだまだ、新潟国体中止の可能性は残されている。
ってより、可能性は、日々増大しているくらいだと思う。

開会式のチケットの送付が遅れているんだけど、直前まで「決断」を先延ばしするつもりなのだろう。
それはそれで、賢明だと思う。送ったら、後戻りは出来ないからね。

高校野球の北信越大会?開会式の中止を受けて、逆に開会式を行わずに国体の競技開催というシナリオもあるんだろうか?っと勘ぐってしまったりする・・・・・・。


いっそ。
マスク強制着用でもいいから、是非開会式はやってほしいなぁ。
大勢の人間が、9月26日を目指して、それぞれ練習してきたんだろうしね。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年8月20日 (木)

新潟国体中止?

4月頃から、時々このブログで書いてきた「インフルエンザと新潟国体」。

この前、厚労相の記者会見があったけど、インフルエンザ「大流行」しているらしい。

でも、この記者会見の時のデータ、お盆前のデータなんだよね。
ってことは、帰省中に、さらに感染が拡大している可能性もある。

それに、相撲界や野球界といったスポーツ界での感染も報道された。
9月以降、ひょっとしたら、スポーツ大会の大幅な自粛や中止が相次ぐかもしれない。

もしも、新潟国体の本大会(水泳競技会含む)が中止となれば・・・・・・。

64回国体としては、冬季大会全体での覇者、北海道の総合優勝?
いや、無かったこととして、64(無視)されちゃう?

(新潟の冬季大会総合優勝は、あくまでスキー部門だけ。アイスホッケー、スケートを加えると、新潟は第4位。そして、国体の総合優勝というのは、冬季大会と本大会の合計点数で決定される)

続きを読む "新潟国体中止?"

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2009年6月 9日 (火)

トッキッキダンスコンテストとは、なんだったのか?

長岡市、三条市、新発田市、柏崎市での予選会なり発表会なり。
中越地区大会、上越地区大会、新潟地区大会といった地区大会。
比較的、トッキッキダンスコンテストを追いかけてきたオレ。


コンテストという、分かったような分からないような言葉を、ネットの辞典で調べてみる。

コンテストとは、
技能、作品の出来ばえ、容姿などの優劣を競うこと。また、その催し
という意味らしい。

なるほど。
地区大会は、確かに優劣を競うという意味において、トッキッキダンスコンテストだったと思う。優劣を競う以上、なんらかの基準が必要であり、それが「DVDに忠実に」踊れたかどうかで判断するのは公平でもある。

けど、審査基準には達しなかったけど、旗を使ったり、鳴子を使ったり、多少ダンスをアレンジしたり、いろんな形のトッキッキダンスを見てきた。
それぞれが「国体に向かって、自分なりのメッセージをこめた」ダンスだった。

これから再選考が行われるようだけど、もっといろんな形の、DVDに拘らない、斬新なトッキッキダンスが、開幕式で披露されたほうが、見ていて楽しいと思う。
旗があったり、楽器があったりしても、良いよね?

自称、世界一多くトッキッキダンスコンテストを見てきた、オレが言うんだから、そっちのほうが良いよ(笑)

続きを読む "トッキッキダンスコンテストとは、なんだったのか?"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年5月18日 (月)

トキめき新潟国体、同大会に迫る危機

新型インフルエンザが大阪府でも流行しつつある。

こんな中、大阪府は、障害者スポーツ大会(新潟大会へ向けた、大阪府の予選会も兼ねている)の陸上競技会の

               中止を決定した。

これから事態がどう推移するか、よくわからないのだが・・・・・・・・・。
コレに続く水泳競技なども中止となっていくのか?
恐れていたことが、ある意味現実になった。

でも、これって大阪からは選手が来ないってこと、もしくは、予選会を先延ばししたってこと?

さて。
昨日、春日山城跡に行ってわかったのだが、確かに県外からの観光客は多いように思う。
(始めていったから、例年の観光客の動向はわからないけど)
観光地の人は、特に感染に注意してほしい。

そして、仮に新潟で流行した場合、国体幹部や知事の判断は?
前回の新潟国体で、夏季大会が中止された経緯もあり、なんとしても、できれば全ての競技会が行われてほしいと、オレは思う。

続きを読む "トキめき新潟国体、同大会に迫る危機"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月30日 (木)

大流行の「アレ」とトキめき新潟国体

開催にむけて着々と準備が進む、トキめき新潟国体、同大会。
そんな中で心配なニュースが新型インフルエンザ(旧豚インフルエンザ)。

WHOは二番目に悪い状況にあると判断したようだ。

今の時点では日本には上陸していないみだいだけど、いずれ日本に上陸されるはず。
上陸される側は、全ての港と空港で全員をチェックしなければいけない。
もしくは、全ての港と空港の閉鎖。

なんせ、世界中で蔓延しはじめているのだから。
日本だけで守るのではなく、日本にくる全ての船舶、航空機の乗員や乗客のチェックも出来れば、二重の意味で安心だけど、はっきり言って、無理だろう。

上陸側(新型インフルエンザ)は、たった一人でも上陸すれば、この国で流行してしまう。
人口密度、高いですからね、この国。

っと、何が心配かというと・・・・・。

新型インフルエンザが流行すれば、コンサートや集会も制限されるらしい。
となれば、スポーツ大会、すなわち新潟国体も中止、もしくはそれに準じたものになるんじゃないか?って事。

はやく収束してくれれば良いのだが・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月11日 (水)

ガムシャラな初音ミクさん

って、事で、「ガムシャラな風になれ 初音ミク フルコーラス版」が、

                一応

出来た。

CDについてきた、ヴォーカルスコア(って言うのだろうか)通り、かつ初音ミクの解説書を参考に打ち込んでみた。

けど、何箇所か個別の音符単位でピッチベンド(半音下げたり下げたり、いや1/4音あげたり下げたり?)しないと、須藤さんのような、自然な歌にはならないっぽいな。

楽譜ではあらわせない、歌の本来持つべき表情を、須藤さんは表現しているんだろうネ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年2月20日 (金)

トキめき新潟国体冬季大会にかけた、新潟県の思惑

というわけで、新潟県の総合優勝という形で終わった、
「第64回国民体育大会冬季大会スキー競技会」。
そして、受け取ったトキめき新潟国体、総合成績表に、新潟県の思惑が見え隠れした。

冬季大会には、スキー競技会以外にも、アイススケートの競技会などもある。
正直、「どうせなら、全部新潟でやれば良いじゃん」っと思っていたのだが・・・・・。
この成績表を見て、「オレが新潟県の国体関係者なら、スキー開催だけで充分」っと思わざるを得ない結果が。

新潟県は、スキー競技に関しては全国有数の強豪だが、アイスホッケー、そしてアイススケートに関して圧倒的に弱い。
実際、参考資料として、冬季大会の競技全部を計算した表があるのだが、これによると、スキー、スケート、アイスホッケーの全ての競技の得点を合計すると、新潟県は総合成績は4位。

半世紀に一度の新潟国体に弾みをつけるために、先行する冬季大会で天皇杯優勝という「箔」をつけるためには、細分化された得意分野(スキー競技だけの大会)での勝負に賭けるしかないという判断があったのではないだろうか?
たとえ、スキー競技会だけの開催でも、、その競技会での「天皇杯」は存在するようだ。

まあ、これは推論でしかない。

それでも、オレは、新潟県の総合優勝が涙が出るくらいに嬉しいし、誇らしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月31日 (土)

ほとんど動きが無い・・・・・・・

ほとんど動きが無いなぁ・・・・・・・。
何かというと、新潟「県」の国体のサイトのこと。

1月1日付けの記事として(これだって、1月15日頃の更新だったはず)「スタッフの総力を挙げて、両大会の準備を進めているところです」と書いてあるけど、どの辺りが総力?っと思う。
今年になってから一ヶ月待ってみたけど、どういう事だろ。

トッキッキのデジカメ日記だって更新されてないし。
イベント情報だって、ビッグスワンと小出のイベントしか書いてない。
各市町村からの情報を集めたり、できないんだろうか?

地元長岡以外の市町村の国体担当者にもメールしているんだけど、イベント情報についての疑問には、みんな好意的に返信してくれる。
そういう話をまとめつつあるんだけど、トッキッキダンスの選考会が県内のあちこちで開催されるし、100日前イベントというのも予定されているらしい。

そういう、動きをね。
拾って公表すべきなんじゃないかな、っと。

とにかく、情報を早めに出して、ネット上だけでもいいから、情報の流れを活発化させる。
その上で、実際のイベント会場に足を運んでもらう。
今のご時世、そうカンタンに人間は動かない。
地道な努力と行動を、コツコツ積み重ねていくしかない。

たかが、国体。
されど、国体。

都道府県対抗なのに、どんな小さい県でも開催県になったとたん、東京にも勝ってしまうという、ある意味不思議なスポーツ大会でもある。

けど、そんなことは、オレにはどうでもいい。
もう、国体でも、大河ドラマでも、なんでも良いんダヨ(w
この、新潟県に盛りあがってほしい。

新潟県での国体の開催決定(内定)から、10年くらい経過して、今年が本番です。
10年というスパンで見れば、開幕まであっという間です。

オレは批判するときもありますが、それと同時に応援してますから。
総括すべき、県の国体スタッフには、もう少しの間、ガムシャラに頑張ってほしい。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年12月 7日 (日)

朱鷺めき旅日記、導入編(笑)

昨日から降り続いた雪で、長岡はうっすら雪化粧だったんですが、新潟市にはまったく痕跡なし。

まず、新潟ふれ愛プラザで行われた「ふれ愛アートチャレンジ2008」へ行ってきた。

で、建物の中に入ってみると、めじろんのぬいぐるみが!
これはこれで、モフモフしそうで可愛い。
Ca370458

続きを読む "朱鷺めき旅日記、導入編(笑)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)