« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月30日 (土)

外国人参政権と、ゲームの理論

モナークモナークという、リアルタイムシミュレーション&ライフゲーム(のような)ゲームがある。
http://www.dmm.com/digital/pcgame/-/detail/=/cid=falcom_0010/
DMMで、安くなっていたので、買った。

これを、わざわざ外国人参政権と絡めて話をするのは。

秩序のある少数は、いとも簡単に、無秩序な多数を打ち破る、ってこと。
多数を分散させ、少数が集結すれば、少数が数に勝る局面も出てくる。
ゲームで言えば、橋を壊したり、柵を構築したり。
現実的に言えば、マスコミでの偏向報道しかり。

日本国全体で見れば、日本人が大多数だ。
参政権付与で大きなメリットのある、在日外国人は少数。

しかし、外国人参政権付与に関する「ゲーム」に真剣に関わっている「プレイヤー」は、残念ながら反対派が少数だろう。
何も知らずに「外国人にも同様の権利を与えろ」っと叫ばれれば。
「YES」と言ってしまうのが、国民の大多数ではないだろうか?

この時点で、外国人団体の、多数(日本人)の分散工作は成功している。

これからの課題は、この在日という少数派よりも、さらにすくない、参政権付与に反対する少数派が、いかに集結して、秩序だった行動がとれるかどうか。

まあ、これはオレが書くまでも無い。
各地で抗議集会、反対の署名が行われているからな。

そしてこのモナークモナークの、もう一つの鍵は「複数のプレイヤーが参加する場合、極力戦いには加わらず、漁夫の利を狙う」って事。

日韓が、こんなことで争っていても、最終の勝者は見えているのに。
残念だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月29日 (金)

やっぱり、破局は避けられないのか?

千葉県の市川市議会で、外国人参政権付与に反対する陳情が、「外国人団体の活躍」により、破棄されたそうな。

こんな奴らが、日本の政治に介入したら、どうなるか?
予算のほとんどは、外国人のために使われるようになるな、きっと。
・・・・・・・・・・・今でも充分に介入しているわけだけど。

さて。
民主党政権を見ていると、イラクのフセイン大統領を思い出すのですよ。
もっとも、ここでは、両者の是非を問うわけではありません。

アメリカと密接な関係にあったフセイン大統領。
しかし、数十年の期間が、その密接な関係を、やがて、敵対関係に変えていった・・・・。
そして、湾岸戦争、イラク戦争、フセイン大統領の処刑・・・・・・・。
けど、フセイン大統領だけが傷ついたわけじゃない。
イラク国民も、大きく傷ついた。

日本だって、いつ「そうなるか」わからないよ。
小沢幹事長は、反米テロリストの象徴として、米国政府機関のPRビデオにも出演されておられるようですw
同盟国のアメリカと戦争するのも、遠い将来じゃないかもしれない。
すくなくても、日本を守ってくれなくなる時期が、いずれ来る。

日中境界線ギリギリの、例のガス田問題だけでなく、中国は日本への圧力を高めてきている。
同盟国で、親分でもあるアメリカは、中国への依存度を高めている。
いずれ、「太平洋を分割支配するという」、中国側の「思い」も受け入れなければいけなくなるだろう。

そして、今の日本は、無政府状態とはいかなくとも、微力な政府状態だ。
日本国民の利益になるような、有効な戦略は打ち出せないだろう。
日本を取り巻く環境は、悲劇的。

救いは。
少なくない人たちが、戦後最大規模の国難がおきていることを理解し、これに対して、その立場で出来うる最大限の行動を起こしていることだ。



日本人としてみれば、少なくても、私を含めたネトウヨの人から見れば、民主党はおかしい、って言いたいだろうけど、海外から見れば、「日本はおかしい」って評価になっていく。
政府だけでなく、日本の信頼性が揺らいでいっている。

追い討ちをかけたのが、日本の象徴とも言える自動車産業、その最大手のトヨタのリコール騒動。戦後、苦労しながら積み重ねてきた、MADE IN JAPANという、品質も、大きく揺らいでいく・・・・・・。

ただね。
これも定めなのかなぁ、っと思っているわけですよ。
日本は、破局を避けられないと思う。

正直、食料の備蓄とか始めてます。それほどの量じゃないですよ。
手回しの電灯とか、携帯用の浄水器とか。
灯油は、ポリタンク3個分以上は確保とか。
ガソリンは、半分切ったら満タン給油とか。

これで、何が出来るか、何をするのかはわからない。
さほどの規模じゃないからね。

ハイビジョンのデジタルカメラとか欲しかったけど、諦めました。

そうそう。

なぜ、歴史には興味があるのか?
この時代、なぜ自分はココに生まれたのか?
最近、よく考えるようになった。

ひょっとしたら、歴史の収束点を観測するために、望んで生まれてきたのかもしれない、ってね。

そして、観測結果を生かせる世界に、また生まれて来れたらいいのだけれども。

オレ、前世の記憶、まるっきり無いからなぁw

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月24日 (日)

外国人への選挙権付与で地方の意見を

http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010012101000954.html

外国人参政権について、地方の県議会などで続々と反対表明がされる中。
都道府県議会議長会と、与野党との意見交換会が近く開催されるようです。

今回の民主党のマニフェストの問題は、達成できる、できないの前に、そもそも逆方向に進んでいるということですよね。

地方分権を謳いながら、子供手当ての一部地方負担等を勝手に決める。

地方参政権問題もそう。

マニフェストにかかれたことは、「4年間での結果を見て欲しい」っといいながら。
外国人の選挙応援の「見返り」は、さっさと通そうとする。
この「見返り」、去年の臨時国会(つまり、鳩山政権発足直後の国会)での提出も検討されたそうです。

日本の国民が、民主党に1票を投じた結果、政権交代は実現したのではないか?
それでも、日本国民への約束(マニフェスト)よりも、外国人への見返りの方が、優先度が高いというのか?



とにかく、意見交換会の経過を注視していかないと駄目ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月23日 (土)

暮らしあんしんアラビアン文明

アラビアン文明、655人まで増やした。

あと、いまさらポセイドン神殿を入手w

これのために、☆Pも激減(もともと6万くらいしかなかったからね)

それにしても、上位メンバー、かなり入れ替わった気がするな。
判らないでも無いけどw

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月19日 (火)

新潟日報と外国人の参政権

勇気あるな、コイツ(笑)
ちなみに、うちは、新潟日報はとってるけど、オレのところまでまわってこないので?ネットで新潟日報と、携帯で産経読んでる。

だから、「ネットの新潟日報のどのページで社説読めるんだ?」って探した。

ここで社説についてのコメントはしないけど、理解を深めよ、っというまとめは、中々公平な扱いじゃないかなっと。

憲法違反だから駄目、っという反論は、ちょっと先が無いかもしれないね。

ただ、立法次第で参政権を与えても良い、という傍論があるけど。無理に参政権与える法律をつくる必要も無いんだよね。

在日の人が、「参政権が無ければ嫌」だというのなら、無理に日本に住むこともない。
無理やり連れてこられたという人がいるのなら、これは日本政府による拉致事件になる。謝罪して、明日にでも送還すれば、故郷の家族は喜ぶと思うよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月16日 (土)

機動戦士Zガンダム

http://www.dmm.com/digital/bandai/-/detail/=/cid=bch1011000000041200100100/

DMMドットコムで、機動戦士Zガンダムの新三部作?みた。

どうせなら、全部あたらしい作画にすればいいと思うのだけどな。

ストーリーは、ちょっとごちゃまぜすぎで、消化不良。
1作目の、カミーユの自己紹介シーンは、それほど要らなかったんでは?
ストーリー序盤の話は、それほど詰め込まなくても良かったんでは?

オレ、最後までZガンダム見てないんだよね。
すくなくても最終話は見た覚えが無い。

だけど、これみて、大体だけどZガンダム、わかった。

とりあえずシャアはかっけ~よ。
リアルな年齢でシャア超えたはずだけど、ああいう生き方してみたいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

干支なんてどうでもいいから

干支なんてどうでもいいから、新しい文明を追加しろってばさ。

現状じゃ人口増やしようが無いでしょ?

で、次は大航海時代文明?
他の星の海賊行為が可能になるとか、おもしろそうだよね。
(大迷惑です)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

はとやまないかくはがいこくじんさんせいけんのじゅもんをとなえる こくみんはねむらされている

こうしょくせんきょほうとちほうじちほうをべんきょうちゅうかぎはせんきょにんめいぼとちほうじちほうだいにひゃくよんじゅうごじょうのろくせんきょけんがあればとうひょうにいけるというわけではないとうひょうをおこなうにはせんきょけんをもちかつせんきょにんめいぼにとうろくされているひつようがあるつまりせんきょにんめいぼにとうろくされなければとうひょうけんももらえずとうひょうはできないというわけだそしてこのせんきょにんめいぼのかんりをおこなうのがしりょうそんのせんきょかんりいいんかいいろんなとどうふけんでがいこくじんさんせいけんへのはんたいひょうめいがされているがしちょうそんぎかいでさんせいしたじちたいもあるいまのせいけんによりせんきょにんめいぼにけんぽういはんのがいこくじんのとうろくがおこなわれたばあいにけんぎかいでしちょうそんのせんきょかんりいいんかいにぜせいのかんこくをおこなうことができるだがとどうふけんのうえにはだいじんがいてとどうふけんにたいしておなじかーどをきることができるというもろはのけん

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 4日 (月)

失われた日本の「和」

今の政治見てると、すげぇ怖いね。

議事録の削除とかも行われているらしい。

問題発言をしても「無かったこと」になるらしい。
この時期に、密約が行われても、検証とか出来ないってことだよね?
たとえば、北方領土、尖閣列島、竹島の、実質的な譲渡、とか。

ネットでの選挙運動も視野に、とか言われているけど。

その裏で、彼らが何を考えているか、おそろしいね。

与党への批判をすると、「反政府発言は治安を乱す行為」と捉えられて、犯罪行為になるのかもしれないよ。
こうなれば、野党候補は与党を批判できなくなる。争点が消滅する。

プロバイダーに、政府批判などの発言への監視義務が生じて、個人のブログも勝手に削除されていくだろうし。ネット上で民主党への批判が見られなくなる。メールの検閲も行われていくだろうし。個人だって、平然と投獄されるのかも。(オレとかW)

ネットにあるのは、民主党を持ち上げる記事ばかり。
全ての責任は、自民党政治にあった。今は、生みの苦しみだ、っと。

密告奨励サイト、ハトミミドットコムで、国民同士の密告も行われるようになるんだろうなぁ。だって、金品もらえるんでしょ?有効な密告には。
これから、日本人の生活は破壊されていくからねぇ。
密告すると、食料が至急されるようになったりしたら、どうなる?

失業者して、明日食べるものもなくなる時。
(流石に、この状況でインターネットに接続するのは難しいだろうから)各市町村に密告のための政府機関が出来て。

他人の素行をバラスだけで、明日の生活はいちおう保障されるんだよ?

日本人の「和」って概念は、なくなっちゃうね。
もっとも、日本人から「和」のココロが失われたから、こんな格差社会になって、こんな政権が誕生したのかもしれないけど。

子供がいない家庭には増税になる。
車が無い家庭にも、増税になるってことは、選挙前から言われていたことだからね。

子供が居て、車がある人たちが、自分達にメリットがあれば、他人はどうでも良いと考えたからでしょ?結局。

ある意味、踏み絵だったんだよ、民主党政権は。
日本人が、試されたんだと思う。

話がそれた?
今は、ネット上では民主党への批判が多い。
それなのに、ネット選挙を前向きに進めているということは、この無法地帯を制圧する勝算が生まれたからだと思う。
ネット選挙の前に、マスコミ並みに情報操作が行われる「仕組み」を、かならず組み込むはず。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »